津波の塩害で困っています。野菜の作付けをしたいのですが・・・
いつもお世話になっております。
早速ですが、今回の津波で堤外の畑に7〜8mの海水が5〜6時間くらい浸っていました。今は畑が真平の状態です。野菜を作付けしたいのですが、何が良いでしょうか?(長芋、じゃがいもを作りたいのですが)よろしくお願いします。
宮城県 I様より
心配をしておりました。ご無事で本当にホッとしました。
ご無事で何よりでした。達人インタビューにも出ていただいて、どうしているのかと心配をしておりました。大変な大震災でしたね。お見舞いを申し上げます。現在も不便な生活をしておられることと思います。私たちにできることがあればFAXをして下さい。私たちはご縁のある方々から支援をしていきたいと考えています。
畑には海水が上がってしまったのですね。そうすると塩分が残っています。この塩分を洗い流さないことには、どうにもなりません。方法としては、土に含んだ塩分を洗い流すことは難しいでしょう。そうすると客土(上に新しい土を盛る方法)しかありません。長芋は塩分の関係で難しいと思います。じゃがいもも、盛土(畝立て)が必要ですから土が大量に必要になります。根をあまり下に張らない、キュウリなどのウリ科のものがいいと思います。アブラナ科もいいと思います。その前に30㎝ほど盛土(客土)をしなくてはいけませんので、その土をどこから持ってくるのかということになります。ガソリンが不足している時ですから運んでくれる人はいるでしょうか。他の方法としては、4月に入ると雨が多くなります。雨が土にしみ込むように溝を切ってみてはどうでしょうか。溝を切ったら、次回は別の場所に溝を切り少しずつ溝の本数を増やします。そうすると塩分が抜けるのが早くなるでしょう。4月〜5月初旬までは、塩分を除去することに力を注いではどうでしょう。その後に玄米アミノ酸のぼかしを入れて下さい。それから定植になりますが葉物の野菜から始めて下さい。育つようであれば次は果菜(キュウリなど)それから根菜に移ってみてはどうでしょうか。
またいつでもFAXをして下さい。災害の地に野菜が育ったらそれだけでも凄い力になると思います。