冬場のぼかしは消石灰を使うと楽に温度が上がる!
夏場のぼかしは作りやすいが冬場はどうもうまく温度が上がらなくて、と悩んでいる方にコツを教える。
夏場は温度も高く湿度も高い。それに比べて冬場は温度も低く乾燥する。夏場と冬場では条件が違うわけである。実はこの条件の違いを気にする必要はあまりない。米ぬかを醗酵させるコツは同じなのである。
(1) 50℃〜60℃の湯で水分を入れる。
米ぬかと醗酵菌の素、玄米アミノ酸を3%混ぜたら水分を与えるが、そのときの温度が大切なのである。50℃?60℃の若干熱めの湯にしてほしいのである。夏場なら
40℃でも大丈夫だけれど冬場は温度が下がるためである。
微生物は40℃の状態でもっとも働く。この状態になるように温度の調節をする。
(2) 水分量は夏場よりも若干多めに入れる。
夏場の水分は18%程度である。20%では多い。しかし冬場は乾燥する。それを計算に入れると20%でピッタリぐらいである。
(3) 必ず暖をとる
ぼかし作りは最初で決まる。必ず暖をとってほしい。湯タンポが最適である。新聞紙に包み、ぼかしの中に入れる。50?に1個の割合でいい。最初の二日?三日は毎
日、湯を取り替えて熱い湯タンポを入れる。温度が上がってきたら湯タンポはそのままにしておいても温度は下がらないようになる。
(4) 水分補給は少しずつ50℃の湯を加える。
温度が上がってくると乾燥して水分がとぶ。そのために毎日50℃の湯を加えてかき混ぜる。
(5) ぼかしの上には新聞紙とか毛布などを使い、水分の蒸発を防ぐ。
(6) ぼかしの作る量を多めにする。30?前後のぼかしを冬場につくると、やはり温度は上がりずらい。できたら100?単位がいい。多いほうが熱は上がりやすく冷めにく
い。
◎冬場でも60℃近くまで「ぼかし」の熱を上げる特別情報
冬場でも温度を60℃くらいまで楽に上げる方法がある。消石灰(水酸化カルシウム)を使う。0・1%入れる。1 0 0? なら100gである。ペーハーを若干アルカリにするだけで温度の上がり方はまったく違ってくる。消石灰は一番初めに米ぬかに混ぜる。温度が上がれば雑菌も少なく、良質のぼかしができる。
関連記事
- 猛暑に強い!玄米アミノ酸 米ぬかぼかしは作りやすく、葉面散布の効果が目に見える季節!
- 夏の強い光を味方につけよう!「光合成」を最大限に活用しましょう!
- 植物の成育とともに病虫害も多発!~玄米アミノ酸ニーム酵素液と玄米アミノ酸醗酵ニームケイクの使い方~
- 病気に強く根の張りが抜群によくなる玄米アミノ酸の使用方法
- 玄米アミノ酸米ぬかぼかしに天然ミネラル鉱石は最強の組み合わせになる!
- 最高の土づくりが瞬間で可能になる「スーパー玄米アミノ酸ぼかし」
- 育苗は根を作ることが最大の目的
- 冬場は日照不足が頭痛のタネ!玄米アミノ酸酵素液の葉面散布で日照不足を解消!
- 冬場のうどん粉病が解決できれば収量は大幅にアップする!
- 冬場の米ぬかぼかしは消石灰を使うと楽に温度が上がる!